運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
198件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

これは、今回の改正でも一歩踏み出していただきましたけれども、様々な我々の機能を外部化して、それを社会との共創に使っていく仕組みがこれからも重要になってくると思います。そういう意味で、今回の改正はその方向に向けた第一歩というふうに私どもは考えてございまして、第二歩、第三歩の、この後のものもあるんだと期待してございます。  

大野英男

2021-04-01 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第17号

例えば、紙で法案を提出、配付するのではなく、デジタルデータで配付、提出できるようになれば、改行のずれであったりとか、そういった問題も含めて、チェックをシステム化したり外部化したりできるようになるのではないかと思いますし、立法府や政党のチェックも機能しやすくなるのではないかというふうに考えております。  

山下雄平

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

あるいは、どこまでが外部化して、アプリとして取り込んで、取り込むということは当然そこは有料化になるわけですけれども、そういうものを取り込んで、外部化という、それぞれの課題というのをつくっていくのか。この線引きによって、教科書の体質というか中身が変わってくるということがあるんですね。  もう一つ言えば、教科書検定という立場から、これをどう整理していくのか。  

中川正春

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

一方で、単身世帯共働き世帯増加に伴いまして食の外部化が一層進むと見込まれていることから、食料需要生鮮食品から付加価値の高い加工食品にシフトし、一人当たり食料支出増加していくと見通されます。このため、食料支出総額は、一人当たり食料支出増加人口減少が相殺され、当面はほぼ横ばい、長期的には減少していくと見通されております。  

青山豊久

2020-06-01 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

しかし、ワーキンググループ議事録を読むと、目標達成目玉政策として大学国研外部化が打ち出されて、当時はベルギーのIMECのような大規模研究拠点外部化することを構想していた、検討会大学国立研究機関の方を招いて話を聞いたが、かみ合わなかったというんです。そのことを、座長の上山隆大氏は、第五回制度課題ワーキンググループで次のようにお話しになっています。

畑野君枝

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

河野大臣政務官 今後、国内におきましては、少子高齢化人口減少による消費減少や食の外部化の進展によりまして、畜産物や、業務、加工用野菜などの需要の増大が見込まれます。また、海外においては、人口増加所得向上によりまして、我が国農林水産物そして食品のマーケットの拡大が見込まれるところでございます。  

河野義博

2020-02-07 第201回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そして、外部化するというかアウトソーシング、こういうシェアードサービスのようなものというのは、いろいろな民間サービスで出てきているというのもございますが、それはもうあくまで自分の会社がどうするかなんですけれども、隣の会社と同じようなことをやっているんやったらもう一緒になろうやないかというようなことというのは非常に重要だと思っております。

濱村進

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

畜産クラスター事業のうち、規模拡大要件のない機械導入への支援、また、性判別精液利用育成牛広域預託等への支援、また、酪農ヘルパー等を活用した作業外部化への支援等施策を講じているところでありますが、このような取組によりまして、都府県におきましても、乳用後継牛であります二歳未満の飼養頭数増加に転じるなど、生産基盤の回復の兆しが見え始めておりまして、今後とも、現場の御意見をしっかりお聞きしながら

伊東良孝

2019-12-05 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

できるように支援していくことが重要でございまして、畜産クラスター事業による収益力強化を始めといたしまして、一つには、性判別精液利用育成牛地域内流通、こういったことによります後継牛の確保に対する支援二つ目といたしましては、畜産農家自給飼料生産飼料調製に係る負担を軽減するためのTMRセンター、こういったものへの支援、三番目といたしましては、酪農ヘルパー公共牧場等を活用いたしました作業外部化

水田正和

2019-11-28 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

附帯決議では部活動外部化を促進させる旨が書かれてありますが、部活動学校内に温存させるために、つまり教員に部活顧問を命令、強制するための方策として変形労働が用いられる可能性が考えられます。学校は果たして何をするところか、ますます分からなくなります。  私は、国のため、社会のためになりたいと思って教育公務員になりました。公務員としてこの国の行く末を案じて発言しております。

西村祐二

2019-11-15 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

そういうことがあるだけに、今回本気にならないと、超過勤務の上限だけ決めて、この範疇の中で仕事しなさいという形で現場に投げたときに、それにかかわる、こうした外部化していく、外注していく部分であるとか、あるいは、ICTも、ソフトだけじゃなくてハードの、いわば資金の根拠も要るということだと思うんですね。

中川正春

2019-04-11 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

このように、一件当たり融資額増加していますのは、一つは、食の簡便化外部化志向が進んでいる中で、特に中食製造事業者による加工場新設あるいは設備の増強などといった大型投資増加をしているということ、また、現場において人手不足が深刻化している中で、生産性向上省力化のための加工場新設や同じく設備の更新というやはり大型投資増加しているということが主な要因ではないかというふうに考えております。

塩川白良

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そのために、搾乳や給餌など飼養管理に関わる省力化機械導入ですとか、酪農ヘルパーコントラクターを活用した作業外部化ですとか等の施策も講じてきているところでございまして、またあわせて、後継者新規参入者を確保していくことも重要だと考えておりますので、就農準備段階又は経営開始直後の次世代を担う就農者に対する資金の交付ですとか、青年を雇用する農業経営体に対する研修経費支援なども行ってきております。

吉川貴盛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

その上で、外部化というお話がございましたけれども、一月の学校における働き方改革に関する中教審の答申にありますように、地方公共団体教育委員会において、地域部活動にかわり得る質の高い活動の機会を確保できる十分な体制を整える取組を進めて、環境を整えた上で、将来的には、部活動学校単位から地域単位取組にして、学校以外が担うことも積極的に進めることが適当というふうに考えております。  

永山賀久

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

吉川国務大臣 小規模で経営をされている方々に対しても、畜産クラスター事業のうち、規模拡大要件のない機械導入への支援ですとか、さらに、性判別精液利用育成牛地域内流通等への支援ですとか、そしてまた、牛床マット扇風機等導入による飼養環境改善への支援、そして、さらにまた、酪農ヘルパーですとか公共牧場等を活用した作業外部化への支援ですとか、施策を講じているところでもございますので、これからも現場

吉川貴盛

2018-12-11 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

現状の経営規模を維持する意向を有している小規模な酪農家の方に対しての支援策ということでございますが、例えば、畜産クラスター事業のうち規模拡大要件がない機械導入への支援ですとか、あと、性判別精液利用育成牛地域内流通等への支援牛床マット扇風機などの導入によります飼養環境改善への支援酪農ヘルパー公共牧場等を活用した作業外部化への支援等施策が講じられているところでございます。

枝元真徹

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

そのために、畜産クラスター事業のうち、規模拡大要件のない機械導入への支援や、性判別精液利用や、育成牛不足傾向にある地域において地域内で育成して流通させる取組等への支援や、酪農ヘルパー公共牧場等を活用した作業外部化への支援を講じているところでございます。  畜産クラスター事業楽酪事業では、募集から申請までの時間が余り長くなく、短いんですね。

高野光二郎

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

このため、経営規模大小を問わず、クラスター事業のうち規模拡大要件のない機械導入への支援ですとか、遺伝的な多様性に配慮した繁殖雌牛導入への支援繁殖雌牛の放牧への支援、キャトルステーションやコントラクターなどを活用した作業外部化への支援などの施策を講じているところでございます。  

枝元真徹

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

確かに、少子高齢化共働き世帯、少人数世帯増加背景として食の外部化が進んでいる中で、家庭内調理のかわりとして消費者ニーズに応えていくことが必要です。例えば米については、家庭用需要以上に、外食産業中食産業輸出用などの需要が非常に高まっております。  本法案を復活させた場合、こうした需要の高まりに対してどのような対応がなされるでしょうか。

緑川貴士